腕の毛や、胸毛などが急に増えてきたなぁと感じる事はありませんか?
その原因は遺伝的なものであったり、男性ホルモンが元気に動き回ってる証拠なんです。
遺伝によるもの
ホルモンバランスの崩れによるもの
|
生まれつきずっと毛深いなら、遺伝的な影響が多いですし
仕方ないと諦める人も多いと思います。
成人後、急に毛深さを感じるようになった場合は
ホルモンバランスの崩れで
体毛が増えてしまったり抜け毛が増えてしまっている可能性が高いです。
体毛が濃い、毛深いから薄毛になるのではなく
ホルモンバランスが崩れて
DHT(ジヒドロテストステロン)の影響で
ヘアサイクルが乱れるから薄毛になり
体毛は増えてしまうんです。
目次
男性ホルモンと女性ホルモンのそれぞれの主な役割
男性ホルモン「テストステロン」男らしい、頑丈な体つきを作ってくれる タンパク質を筋肉へと変える働きの促進 体毛を育てる力を促す。 皮脂を分泌する。 |
女性ホルモン「エストロゲン」女性らしさ、しなやかな体つきを作ってくれる。 自律神経を安定させ、髪や肌の潤いを促進してくれる 記憶力を保つ |
男性ホルモンは身体にある毛に関係していて
女性ホルモンは髪の毛に影響しているという事ですね。
このことから男性ホルモンと女性ホルモンのバランスを崩すと
体毛が増えるだけでなく
肌や髪の毛にも悪影響を及ぼしてしまう可能性がでてくるのです。
薄毛になる原因のAGAとは
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の影響で悪玉男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)に変わってしまう事で薄毛(AGA)になり、体毛が濃くなるんです。
テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変化する為には
5αリダクターゼという酵素の力が必要です
薄毛にならない為の努力が体毛を濃くしない為に繋がるというわけです。
そしてこの5αリダクターゼの働きでDHTが増えてしまうと
AGA(男性型脱毛症)になりやすいんです。
DHT(ジヒドロテストステロン)の主な働き
・前頭部、頭頂部、M字部分に対して髪の毛の成長を抑制し、ヘアサイクルを速める為抜け毛が目立つ。
・髪の毛遺伝子に対して命令を出す。 ・逆に髪の毛以外、胸毛、腕毛、ヒゲなどには成長を促す命令を出す。 |

ホルモンバランスの崩れからAGA(男性型脱毛症)になると自然と体毛も濃くなりやすいという事です。
ジヒドロテストステロン(DHT)には皮脂腺を活発にする働きがあり
表皮部分を皮脂で防いでしまい、毛穴を防ぎ抜け毛や薄毛の原因となってしまうんです。
ホルモンバランスの乱れを防ぐには頭皮の皮脂腺に存在する5αリダクターゼの働きを阻害する必要があります。
体毛が濃くなる理由と薄毛の関係
ジヒドロテストステロンには体毛を濃くする作用がある反面で髪の毛には、毛乳頭の中の毛母細胞が毛細分裂して髪の毛を作る事を抑制してしまい、髪の毛の成長サイクルを狂わせてしまう効果があるのです。
この事から、体毛が多いとハゲやすいという話が広がったと思われます。
正常なヘアサイクルは1周するのに2~6年にかかる事に比べAGAの乱れたヘアサイクルだと1周が数カ月~1年と極端に短くなってしまうんですね。
AGA(男性型脱毛症)の特徴
進行がはじまると止まらない為、処置対策が必要
お椀型にハゲる事がほとんどで、側頭部後頭部には髪が残る 抜け毛は生え際M字部分や、頭頂部から広がる、もしくは両方から |
出典:Norwood O T. South Med J 1975; 68(11): 1359-1365
体毛を濃くしない為には抜け毛を防ぐ事が大切で
男性ホルモンのテストステロンを悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」に
変化させない事が重要となるわけです。
体毛を薄くしたり、抜け毛を減らしたいと思ったら5αリダクターゼの働きを弱める事でテストステロンがジヒドロテストステロンに変化する事を防げるというわけですね。
一般的には育毛剤や発毛剤の使用が多いですが
生活習慣の改善や、食生活などでも阻害に力を貸してくれるものもあります。
ホルモンバランスを保ち毛深くならないようにするには
生活習慣の見直しが大切です。
ストレスは自律神経を乱してしまうので溜め込みすぎは様々な悪影響を及ぼします。
そして栄養をしっかり摂取する事で、体全体にしっかり栄養素を運んであげる事も大切です。
更には良質な睡眠で成長ホルモンをしっかり分泌して、寝ている間に体の破損場所をしっかり
修復していく事で正常なホルモンバランスを保ちやすいでしょう。
ストレス、栄養不足、睡眠不足などの生活習慣病はホルモンバランスを崩しやすいので日頃からの規則正しいリズムでの生活が必要となってくるのです。



5αリダクターゼの阻害効果のある食べ物、育毛剤とは?
亜鉛
牡蠣などから豊富に摂取できる栄養素で髪の成長サポートや
5αリダクターゼの抑制などの効果を持ちます。
またサプリメントからも摂取できますので普段の食生活で亜鉛がとれないという人には
サプリでの摂取をお勧めします。

イソフラボン
豆乳など大豆に豊富に含まれているイソフラボンもAGAの原因になる
5αリダクターゼの抑制作用があります。
またイソフラボンにはホルモンバランスを整えてくれる様々な効果があり
AGA以外でも体に対して、健康に導く効能が多いんです。
その他にもミカン、アロエ、ノコギリヤシにも5αリダクターゼの抑制効果があると言われています。

フィナステリド
フィナステリドとはAGA治療薬、発毛剤に含まれる成分の事で
AGA治療薬として世界的に有名なプロペシアにもフィナステリドが含まれていて
5αリダクターゼの作用を抑制してくれる効果があります。
その結果DHT(ジヒドロテストステロン)の発生を阻害し
AGAの進行を食い止めるという訳なんです。

まとめ
男性ホルモン女性ホルモンは一定のバランスで保たれていますが
生活習慣の崩れなどでそのバランスが崩れてしまう事で様々な影響が体にでてくるのです。
その結果体毛が濃くなってしまったり、抜け毛が増え薄毛になってしまったりするんです。
体毛が濃くなる原因は
・遺伝
・ホルモンバンスの崩れ |
から来るものが多いという事が分かったと思います。
体毛が濃いから禿げるというのは都市伝説で
ホルモンバランスの乱れ→ヘアサイクルが乱れる事が大きな原因となっている。
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の影響を受け
悪玉男性ホルモンジヒドロテストステロンに変化する事で
抜け毛が増え薄毛となり、体毛が濃くなってしまうという訳です。
対策法は
・生活習慣の改善
・阻害効果のある栄養素の摂取 ・育毛剤で5αリダクターゼの働きを阻害する |
しっかり原因を突き止め、自分にあった対策、対処法を取る事が薄毛改善への近道です。