髪の毛が痛みでチリチリになってしまったという
経験がある人も多いのでないでしょうか?
チリチリの髪の毛は広がってボリューム感を感じてしまったり
痛んで見える事から改善法を探してたどり着いた方も少なくないはずです。
それではなぜ髪の毛はチリチリになってしまうのでしょうか?
目次
髪がチリチリに・・その理由と改善方法とは?
シャンプーのすすぎ残し
洗髪時に、シャンプーのすすぎ残しがあると
また皮脂のバランスを崩してしまい、フケやかゆみに繋がってしまう事もあるのです。
それらの皮脂のバランスが崩れると、毛根に皮脂がつまってチリチリ毛に繋がったり炎症から頭皮状態に荒れが広がりチリチリ毛になってしまう事もあるんです。
カラーやパーマ、ブリーチによる痛みが理由
一番チリチリ毛に多いと思われるのが
ブリーチやヘアカラーパーマによる痛みです。
髪の毛の構造というのは下図のように
3つの層に解れており、髪が痛んでしまうと髪の毛の主成分とも言われるタンパク質が詰まっているコルテックス(上記図参照)から栄養素が流れ落ちてしまうのです。
タンパク質は髪の毛の成分おおよそ90%を占めている為、髪が痛む事で栄養素をうまく取り込めなくなってしまうんですね。
その結果髪が弱弱しくチリチリになってしまうという訳です。
髪の構造について詳しくは下記記事で

年齢を重ねる事によりホルモンバランスの崩れ
40代に入ると、女性ホルモンの分泌は減少していきます。
その事からホルモンバランスが崩れ、髪質が悪化をしてしまう可能性もでてくるです。
加齢によって皮膚がたるんでしまう、頭皮も同じようにたるみ毛穴の形が変わってしまい
チリチリの毛が生えてくる事もあるんです。
ストレスを溜め込むことで自律神経の乱れから髪が痛んでしまう
頭皮環境にストレスが与えるダメージも忘れてはいけません。
ストレスを溜め込むと自律神経の乱れを起こしやすいというのは聞いた事が多い人もいるのではないでしょうか?
この自律神経が乱れてしまうと、血行不良を起こしやすく
その結果栄養素が頭皮にうまく運ばれず、元気な髪の毛が生えてこなくなってしまうのです。
詳しくは下記記事で書いています。

紫外線で蓄積したダメージが髪の毛を痛めてしまう
髪の毛を構成しているアミノ酸を別の物質に変えてしまう紫外線。
紫外線が髪の内側まで浸透してしまうと髪がバランスを崩し表面を
守っている※キューティクル(上図参照)が傷ついてしまうのです。
上手のように髪がダメージを受けると
キューティクルがめくれてきて、中にあるタンパク質が流れ出てしまい、その結果うねりが生じチリチリ毛になってしまうのです。

髪への栄養不足でチリチリに・・・
食生活は体作りの基本です。
元気な髪の毛には栄養素がしっかり詰まって生えてきますが髪に必要な栄養が不足してしまうと弱弱しいチリ毛になってしまうのです。
チリチリの髪の毛を改善する為にすぐに出来る事
栄養分をしっかり摂取する
まず皮脂を増やして血管の詰まりの元になりやすいファーストフードやインスタント食品、スナック菓子などの食べすぎを控えましょう。
そして髪の毛に良いとされている栄養素
その他にも水分補給をしっかりする事で新陳代謝を活発にし
頭皮に潤いを与える事も大切です。
詳しくは下記の記事で書いています。

正しい洗髪法で皮脂を落としすぎない
髪の洗い方は、皮脂のコントロールをする上でも重要です。適切な洗髪温度は38℃という事はご存知ですか?
40℃を超える水温では、皮脂を必要以上に落としてしまったり
逆に35℃以下の水温では血行不良に繋がったりと温度一つで
髪のバランスが乱れてしまうのです。
またシャンプーのすすぎ残しも、痒みの元になり炎症を招きます。
その事から頭皮環境が悪化してしまう恐れがあるのですすぎは念入りにが大切です。
詳しくは髪の洗い方を下記の記事でまとめています。


コンディショナーやトリートメントで痛んだ髪を保護してあげる
ヘアカラーやブリーチでチリチリに痛んでしまった髪の毛をフォローしてくれるのがコンディショナーやトリートメントです。
チリチリ毛には洗い流さないタイプのトリートメントも有効です。
使うタイミングは洗髪が終わりタオルドライの後がお勧めです。
髪の毛に水分を多く含んだ状態ではトリートメントの効果が半減してしまうし、
髪になじみずらく成分が浸透しにくいのです。
頭皮にトリートメントがついてしまうと、毛穴に詰まり頭皮に悪影響を与えてしまう可能性があるので要注意です。
洗い流さないトリートメントオイルです。
男女兼用、髪質が硬く動かしにくい髪に。
髪に適度なやわらかさをプラスして
よりスマートに落ち着いたシルエットに整えます。
オリーブスクワランが髪をやわらかくすることで
硬くて動きにくい髪もしなやかに動く髪へ。
髪質が硬く動かしにくい髪に。
やわらかくなる力を自然に高め、よりスマートに落ち着いたシルエットに整えます。
髪に適度なやわらかさをプラスします。
オリーブスクワランが髪の内部のやわらかくすることで
硬くて動きにくい髪もしなやかで動かしやすい状態に整えます。
良質な睡眠
髪の毛は寝ている間に修復しています。頭皮の炎症や、新しい髪の毛が生えてくるのも睡眠中が多いので良質な睡眠を心がける事は頭皮にとっても効果的なのです。

頭皮を守る為に今すぐ出来る12選も併用する事で
チリチリ毛から元気な髪の毛にしていきましょう。

まとめ 髪がチリチリに・・その理由と改善方法とは?
髪がチリチリになってしまう理由としては
それらの原因を一つずつ改善していく事で元気な髪の毛に導いて行きましょう。